デジタルマーケティングMagは、卓越したWEBマーケティング専門情報マガジンです。

CMSのメリット・デメリットとは?自分に合うWebサイト作成ツールを選ぼう

CMSのメリット・デメリットとは?自分に合うWebサイト作成ツールを選ぼう

2021/11/29

0
CMSのメリット・デメリットとは?自分に合うWebサイト作成ツールを選ぼう

Webサイト構築を考えるとCMSという言葉が目にとまるでしょう。

CMSは幅広いサイトで活用されているシステムです。

従来のWebサイト作成とどう違うのか迷ったら、CMSのメリットをチェックしてみてください。

 

CMSの基本的なことから、CMSのメリット・デメリットまで紹介します。

この記事を読むことで、自分に合ったシステムが見つけられるでしょう。

サイトの運営目的や規模によっても選ぶCMSは異なるため、比較方法を合わせて参考にしてみてください。

 

index

CMSとは?

まずは、CMSの基本的なことから確認してみましょう。

意味を理解している人も、簡単におさらいしておくことをおすすめします。

なぜなら、サイト作成ツールを比較するためには、サービスの特徴を理解しておいた方が、選択しやすいからです。

簡単にCMSの意味とどんなツールなのか確認しておきましょう。

 

サイトの構築や管理を楽にするツールのこと

CMSとは、コンテンツ・マネジメント・システムの略です。

一般的に、Webサイトを管理するためのソフトウェアシステムのことをCMSといいます。

 

通常Webサイトを作成するには、HTMLやCSSの知識が必要です。

しかし、Webサイト作成初心者だと、これらのマークアップ言語の知識はないことが多いでしょう。

社内でWebサイトを作成・更新する場合でも、専門知識を持つ人がいるとは限りません。

 

そこで、Webサイトの作成・更新にCMSを使えば、専門知識がない人でも簡単にWebサイトの管理ができます。

 

HTMLサイトより作成が簡単

従来のWebサイト作成方法は、HTMLやCSSを用いたものでした。

HTMLは文章や画像の表示を整えるための言語です。

CSSは文字やデザインを整えるために必要となります。

HTMLやCSSを使えば自由にWebサイトが作れますが、専門知識を必要とし、さらに作成にも手間がかかる問題があります。

 

CMSを使った方法なら、文章を入力し画像を添付するだけです。

Wordで文章を作成するような感覚で、Webサイト構築ができるでしょう。

表示を整えたり見た目を変えたりするのもボタンひとつでできるため、CMSはHTMLやCSSを使った方法と比べて簡単に作業できます。

 

CMSのメリット

CMSを選ぶべきか迷っているなら、メリットに注目してみましょう。

初心者でも使いやすい点や、SEO対策のしやすさでメリットがあります。

コスト削減を目指す人にも、CMSの活用がおすすめです。

 

専門知識がない初心者でも作業しやすい

CMSの操作は簡単で、専門知識がない人でも直感的に作業できるでしょう。

プログラミング言語の知識がなくても、文章を入力できる人ならWebサイト作成ができます。

 

また、CMSの操作方法に迷っても、マニュアルで学べるため安心です。

幅広い人に使われているCMSなら、ネット上に使い方が多く公開されており、分からない点を解消しやすいメリットもあります。

 

複数の人でサイトを管理できる

CMSを使った方法なら、1つのWebサイトを複数の人で管理できます。

権限により操作できる部分を指定できるため、サイトの重要な部分を隠すことも可能です。

それぞれのスタッフにIDとパスワードを発行できて、セキュリティが高い状態で作業を分割できるでしょう。

 

デザイン担当・コンテンツ作成・コンテンツ承認など複数の人でWebサイトを管理すれば、1人の負担が軽くなり、ミスを数人でチェックできるでしょう。

 

スマホ対応テンプレートが豊富にある

CMSの多くはテンプレートが豊富で、簡単にスマホ対応にするものもあります。

近年ではパソコンでサイトを閲覧するより、スマホでの閲覧数が増加傾向にあります。

パソコンとスマホでの閲覧は表示領域が異なるため、両方に対応させるのは難しい作業でした。

 

しかし、CMSはスマホ対応テンプレートが豊富なため、専門知識がなくてもスマホ対応にできるでしょう。

スマホサイト対応は、ユーザーの使いやすさがアップします。

使いやすいサイトは離脱率が下がりやすいため、SEO対策としてもスマホサイト対応は重要なことです。

 

SNS連携がしやすい

CMSは簡単な設定で、SNS連携がしやすいものもあります。

 

Webサイトを運営しただけだと検索エンジン経由の集客しかできませんが、SNSを連携させれば流入の幅が広がりやすいでしょう。

今では、Webサイト運営でSNS連携は欠かせないものとなってきています。

Twitterで拡散されたり、Facebookで「いいね」が付いたりすると、記事が広く読まれやすくなるためです。

 

また、SNSを連携させれば、ユーザーとのコミュニケーションが深められます。

わざわざお問い合わせするほどのことがなくても、SNSを通せば気軽にコメントしてくれるでしょう。

 

内部SEO対策がしやすい

CMSを使えば、内部SEO対策がしやすくなります

カテゴリーやタグを利用すれば、自然と内部リンクが貼られているでしょう。

 

また、整理されているサイトは、ユーザーの使いやすさもアップします。

内部構造が良ければ検索エンジンからの評価も高まりやすいでしょう。

CMSを使えば、内部SEOに気を付けなくても、コンテンツを作成するだけで検索上位表示によるアクセスアップが期待できます。

 

リンク切れ対策ができる

Webサイト運営で、リンク切れはできるだけ減らした方がいいでしょう。

リンク切れが多ければユーザーが使いにくくなり、検索エンジンからの評価も下がりやすいためです。

 

CMSを使えば、リンク切れ管理を簡単に管理できます。

リンク切れがあればお知らせしてくれて、どのように処理するかも簡単に操作できるでしょう。

1つずつリンクをクリックして、リンク切れを確かめる必要はありません。

リンク切れの対応が簡単になり、作業時間の削減ができるようになります。

 

CMSのデメリット

初心者でも簡単に作成や管理ができるCMSですが、デメリットもあります。

導入後に問題が大きくならないよう、事前にデメリットを確認しておくと安心です。

簡単操作が特徴ですが、まったく知識がない状態では取り扱いが難しくなるため注意してください。

 

セキュリティ対策が必要

世界中で使われている人気のCMSは、不正アクセスのリスクが高くなります。

注意が必要なのは、WordPressのように無償で公開されているオープンソース型です。

ソースコードが一般に公開されているため、誰でも使いやすい代わりに、被害に遭いやすくなります。

 

CMSを使うなら、セキュリティ対策は必須だと考えておきましょう。

不正アクセスでWebサイトが作り替えられ悪用されるリスクがあります。

 

ただし、セキュリティ対策はできるため、社内に専門スタッフがいれば心配はありません。

定期的な管理体制が整っていれば、サイバー攻撃を予防することは可能です。

 

基本操作を覚える必要がある

CMSの操作は比較的簡単ですが、システムである以上使い方を覚える必要があります。

一度も操作したことがない人は、基本操作方法を覚えなければなりません。

 

CMSで操作方法が簡単なのは、コンテンツの作成や更新の部分です。

しかし、テンプレートの変更やセキュリティ対策、プラグインの導入などは多少の知識が必要となるでしょう。

 

社内に詳しいスタッフがいないなら、CMSの導入やテンプレートの変更を外部に委託することも考えるようにしてください。

この場合、コンテンツ作成以外は、外注費がかかる恐れがあります。

 

バックアップが必須になる

CMSで作成したWebサイトは、パソコンにデータが残りません。

サーバー上にデータがあるのみのため、サーバーに不具合があればデータが消える恐れがあるでしょう。

そのため、CMSではバックアップが必須となります。

 

バックアップは定期的に行う必要があるでしょう。

プラグインを使ってバックアップ作業を楽にできますが、多少手間がかかります。

自社でバックアップ体制が取れない場合は、サーバーの有料バックアップ機能を使うなど、別途対処するようにしてください。

 

外注するとなると費用が高くなりやすい

CMSの外注費は、一般的なWebサイト作成費用より割高になる傾向があります。

すべてを自社で管理できればいいのですが、途中で問題が発生したときや、デザインの変更で外注を選択する場合もあるでしょう。

 

とくに外注費用が発生しやすいのは、導入の段階です。

一度CMSシステムを構築してしまえば、あとはコンテンツ作成や更新のみのため、外注費をかけなくてもよくなります。

初期コストが多少かかっても、長い目で見ればランニングコストは安くできます。

 

カスタマイズは専門知識が必要

CMSは豊富なテンプレートが選べますが、テンプレートのカスタマイズをするには専門知識が必要です。

たとえば、ランディングページを別途作成するなど特定のページだけデザインを変更する場合は、自分では対応できないかもしれません。

 

また、プラグインで対応できない機能の追加も専門知識が必要です。

既存のテンプレートで対応できない場合は、最初からテンプレート作成を外注した方がいいかもしれません。

長くサイトを運営しているとデザインや機能が使いづらくなる恐れがあるでしょう。

 

CMSの種類

CMSといっても種類があるため、自分に合ったシステムを選ぶようにしましょう。

大きく分けて3種類のCMSがあります。

それぞれの特徴を理解しながら、最適なCMSを選ぶようにしてください。

 

オープンソース型

ソースコードが一般公開されているCMSです。

システムの利用料金がかからず、0円からでもWebサイト作成ができるでしょう。

利用は商用や個人に関わらないため、誰でも使用することができるCMSです。

ただし、CMSによっては商用利用を認めていないものや、対象となるサイトの規模が小規模サイト向けのものがあります。

 

使い方やトラブルのサポートはないため注意が必要です。

システムの導入に不安があるなら、外注費がかかると考えておきましょう。

テンプレートのカスタマイズをする場合は、専門知識が必要となります。

 

クラウド型

事業者が提供するCMSをインターネット経由で使用するタイプです。

有償利用タイプのため、月々の使用料金がかかります。

費用はオープンソース型より高くなりやすいのですが、パッケージ型よりは安価で利用しやすいでしょう。

 

クラウド型のメリットは、システムのバージョンアップが自動である点です。

システムをインストールする手間もなく、すぐにWebサイト作成を始めたい場合に向いているでしょう。

サポートもあるため、初心者でも安心のCMSです。

ただし、カスタマイズ性に制限があるCMSもあるため注意してください。

 

パッケージ型

商品として販売されている買い切り型やサブスクリプションなどのCMSです。

導入やランニング費用が発生し、導入内容によりコストが上がっていきます。

商用利用を前提としているため、中規模や大規模サイトにも対応しやすいでしょう。

サポートが充実しており、マニュアルやトレーニングシステムが使えます。

 

トラブルが起きても対応してくれるため安心です。

しかし、初期費用が高くなりやすく、コスト面に余裕がある企業に向いています。

カスタマイズ性に優れるCMSも多く、海外向けサイト構築、マーケティング対応など充実した機能が特徴です。

 

 

CMSの選び方

CMSのメリットと特徴を理解したら、自分に合うシステムを比較しましょう。

選ぶ際は、コスト面だけでなく機能面でも比較してください。

小規模サイトの構築をしたいのか、大規模サイト運営をしたいのかによっても、選ぶCMSは変わってきます。

 

有料と無料の違い

有料のCMSと無料のCMSの大きな違いは、サポートがあるかです。

 

システム導入やトラブルのサポートが必要なら、有料のCMSがいいでしょう。

一方で、無料のCMSは使い方やカスタマイズのサポートがありません。

無料のCMSは自由にカスタマイズできますが、システム導入やテンプレートの選択、プラグインの導入などは自分で対応しなければなりません。

 

有料と無料のCMSで、機能面での大きな違いはないでしょう。

使いやすさの面でも、どちらも大きく変わりがありません。

自社にCMSに詳しいスタッフがいるなら、無料のCMSでも問題はないでしょう。

また、コストの低さを重視する場合も、無料CMSが向いています。

 

求める機能はあるか

CMSを比較する場合は、使いたい機能があるかで比べてみましょう。

 

オープンソースの代表的なWordPressは、そのままだと機能がシンプルなため必要に応じてプラグインを追加する必要があります。



当社のCMSツール「FREE CODE(フリーコード)」は予め必要な機能を取り揃えて提供しています。

ぜひご利用ください。

 

サポートが受けられるか

自社で複数のスタッフが使うことを想定するなら、サポート力で比較しましょう。

CMSの多くは操作が簡単ですが、カスタマイズするには専門知識が必要です。

専門スタッフの雇用や外注のコストを削減するなら、有料でも充実したCMSを選ぶ考え方もあります。

 

無料のWordPressでは、外部のマニュアルを利用しなければなりません。

利用者が多く情報は簡単に見つけられますが、ある程度知識がある人に向いているCMSです。

また、WordPressは利用者が多いことから、セキュリティ対策も必須だと考えてください。

 

CMSの特徴とメリットを確認して自分に合うシステムを導入しよう

簡単にWebサイトの構築からコンテンツ作成まで対応したいなら、CMSの利用がおすすめです。

CMSの良さは、プログラミング知識がなくてもいいことでしょう。

 

ただし、CMSといっても種類があるため、比較しながら自分に合ったシステムを選ぶようにしてください。

自社でどのくらい対応が可能か考えながら、適切なCMSを選択してみてください。

 

 

ホームページの改善点を無料で診断
著書プロフィール:ホームページ制作Lab

ホームページ制作Labは、デジタルマーケティングに精通した資格保有する専門家集団による情報メディアです。上場企業をはじめ、中堅大手企業500社以上に提供する”SEO”に強いホームページ制作の豊富な経験から得たノウハウやアナリティクス傾向分析し、幅広く専門的な情報をお届けします。
主な資格:WEB検定・GAIQ・WEB解析士

運営会社 株式会社アドテクニカ

「世界中のコミュニケーションをクラウドで最適に」することをミッションとして掲げ、2000社以上の法人向けのデジタルコミュニケーションとデジタルマーケティング領域のクラウドサービスの開発提供を行う防災先進県静岡の企業。1977年創業後、インターネット黎明期の1998年にドメイン取得し中堅大手企業向けにインターネットビジネスを拡大。”人と人とのコミュニケーションをデザインする”ためのテクノロジーを通じて、安心安全で快適な『心地良い』ソリューションを提供している。

事業内容
デジタルマーケティング支援
デジタルコミュニケーションプラットフォーム開発提供
認定資格
ISMS ISO/IEC27001 JISQ27001認定事業者(認定番号IA165279)
プライバシーマーク JISQ15001取得事業者(登録番号10824463(02))
ASP・SaaSの安全・信頼性に係る情報開示認定事業者(認定番号0239-2004)