採用サイトのコンテンツの作り方とは?企業が求める求職者を増やすコツ
2021/10/27
人材を採用するために求人サイトを利用している企業も多いでしょう。
企業のサイトに採用情報を掲載しているケースも多いものです。
さらに近年では企業サイトの採用情報だけでなく、独立した採用サイトを作成するケースも増えています。
採用サイトはなぜ必要なのでしょうか?採用サイトのメリットやコンテンツ作成のポイントなど、採用サイトの作り方について解説します。
index
採用サイトのコンテンツを作成する際のポイント
採用サイトコンテンツは企業サイトとは異なります。
企業の概要が記載されている企業サイトは求職者に限らずさまざまな人が閲覧するものです。
採用サイトは採用に関する情報に特化したサイトで、企業に応募したいと考えている求職者が見るものです。
採用サイトは、次のようなポイントを踏まえて作成しましょう。
職場での自分がイメージできる
採用コンテンツは、求職者が内容を見たとき職場で働く自分がイメージできることが必要です。
求職者がどのような職場で、どういったポジションで、どのように仕事ができるのか、を想像できる内容のコンテンツ作成をしましょう。
会社にはどのような仲間や先輩がいるのか、社内の雰囲気はどうか、といったことが伝われば、求職者は安心して応募ができます。
企業の魅力が伝わる
企業の魅力が十分に伝わるコンテンツを作成しましょう。
企業に魅力を感じなければ、給与や待遇がよくても応募しない可能性があります。
特に仕事内容を重視している求職者であれば、やりがいを持って仕事ができるのか、経営方針に共感できるか、といった点を確認するものです。
企業がどのような姿勢で会社経営をしているのか、従業員を大切にしている会社なのか、を伝えられるコンテンツ作成が必要です。
デザイン性が高い
サイトのデザインは会社のイメージを伝えやすいものです。
面白味のないデザインより、楽しくてユニークなデザインの方が印象はよくなるでしょう。
デザイン性が高いというのは、見た目の印象だけでなく、会社の雰囲気に合ったものでなければなりません。
さらに、内容がわかりやすいデザインであることが必要です。
採用したい人材を明確にする
採用したい人材について明確にしましょう。
ターゲットを明確にすることで、アピール性の高い内容のコンテンツ制作ができます。
求職者が検索するキーワードを設定することができ、アクセス数の増加につながるでしょう。
アクセス数が増えるだけでなく、応募者を絞り込むことも可能です。
書類選考や面接の時間を短縮し、効率的な採用につながるでしょう。
求職者の立場に立ったコンテンツ制作
企業のPRサイトにならないよう、求職者の立場に立ったコンテンツ制作をしましょう。
求職者は何を知りたいのか、どのような情報があれば安心して応募するのか、常に考え、コンテンツを作成することです。
学生であれば研修制度や先輩指導などが気になるものです。
転職者向けであれば、福利厚生や給与などを気にするでしょう。
求職者が何を知りたいのかを理解し、それに対応した採用サイトづくりが必要です。
採用サイトで伝えるべき項目
採用サイトでは、基本的な募集要項や会社概要のほか、安心して応募できるよう伝えるべき項目があります。
それぞれの項目のポイントを把握し、コンテンツ制作をしましょう。
募集要項
募集要項は、応募者が必ず、しっかりチェックする項目です。
職種や勤務地、条件など、漏れなく記載しましょう。
必須項目は以下の通りです。
- 雇用区分(正社員、パート・アルバイト、契約社員など)
- 募集職種・業務内容
- 応募資格(必要な資格など)
- 給与・賞与・昇給
- 諸手当(住宅手当や資格手当など)
- 福利厚生
- 勤務地
- 勤務時間
- 休日休暇(週休何日か、夏季休暇や有給休暇など)
- 会社概要
- 応募方法
- 企業からのメッセージ(なくても可)
採用の流れ
応募の後、どのような流れで採用が決まるのかを伝えます。
書類選考はあるのか、面接は何回あるのか、連絡はメールか電話かなどについても把握しておきたいものです。
応募者にとっては、採用までにどれくらいの時間がかかるのかも知っておきたい項目です。
できるだけ具体的に、目安の期間も含めて記載できるとよいでしょう。
流れは図などを使うとわかりやすいです。
経営方針
会社が目指しているものについて伝えることで、会社の理念に共感してくれる人材が集まります。
経営者からのメッセージや経営理念を記載することで、会社の目的に適した人材の採用につながります。
社内風土
仕事をするうえで、社内の雰囲気は重要です。
社員の声を聞き入れてくれる会社なのか、風通しはよいか、などが伝わる内容にしましょう。
従業員のやりがいや働きやすさをどの程度追求し実践しているか、といった点を伝えられるとよいでしょう。
仕事内容
採用後にどのような業務を行うのかを具体的に伝えましょう。
「思っていた仕事ができない」とすぐに辞めてしまうケースも少なくありません。
そのようなことがないよう、仕事の内容をはじめ、どのようなスキルが身につくのか、その仕事が会社の中でどのような役割を担っているのかもわかるとよいです。
さらに、経験を積むことで将来どのようになれるのかも伝えましょう。
研修制度
スキルがない求職者にとって、研修があるのかないのか、また研修はどのようなものなのかは重要です。
研修の期間や内容、講師などのほか、外部研修はあるのか、研修や資格取得に関するサポートがあるか、なども伝えましょう。
福利厚生
社会保険や財形貯蓄などの基本的な情報のほか、社員食堂などの社内のリラックススポット情報など、働きやすい環境であることを伝えると好印象を与えます。
会社が社員のためにどのような業務改善して、働きやすい環境づくりをしているかをアピールしましょう。
長く働ける制度やサポート
育児休業制度や短時間勤務、社内保育室など、長く働くための制度や環境を伝えましょう。
長く働きたい、結婚や出産をしても働きたいという求職者が集まりやすくなります。
また、リフレッシュ休暇やバースデー休暇など、会社独自の休暇制度について記載することで、働きやすさをアピールできるでしょう。
魅力だけをアピールしすぎない
良い面だけをアピールしても、求職者から信頼を得られるとは限りません。
どんなに人気のある企業でも、ネガティブな要素が一つもないことはあり得ないからです。
ポジティブな部分だけを伝えれば、入職後のギャップが生まれる可能性があります。
過剰に良い面だけをアピールするのはもちろんNGです。
ネガティブな点や、企業にとってのこれからの課題を伝えることで信頼される採用サイト、信頼される企業となるでしょう。
また、ネガティブな面などを伝えても応募してくる場合は、本当に企業に就職したいと考える人材であると言えます。
求職者に伝わりやすいコンテンツ作成のコツ
企業のアピールポイントがたくさんあっても、分かりにくいコンテンツでは損をしてしまいます。
求職者に魅力を伝わりやすくするためのコツを紹介します。
写真や動画
写真や動画は文字よりも雰囲気が伝わりやすいものです。
ページデザインにもメリハリがつき、見やすくなるでしょう。
仕事中の風景や研修風景、指導風景などのほか、会社の特徴的なスポットなどを紹介する写真や動画は、社内のイメージが伝わりやすいです。
社内フロアなどを紹介する動画を作成するのもよいでしょう。
動画を利用した企業説明会などを開催しているケースも増えています。
遠方だと、企業説明会に参加できないこともあります。
Webサイトであれば、場所に関係なく説明会に参加できるため、求職者を増やすことが可能です。
1日の仕事スケジュール
1日の仕事スケジュールを掲載することで、具体的な仕事のイメージがわきます。
募集する職種ごとに例を挙げてみましょう。
求職者にとって1日のスタートから食事、休憩、退社までをどのように過ごすのかは、非常に興味深いものです。
時間に沿って仕事の流れを追っていくことで、より具体的に業務の内容がわかるでしょう。
客観的データ
客観的なデータは信頼性を高められます。
育児休暇を取得している割合や、従業員の年齢、離職率などをグラフや表で表すことで、会社の実情を理解してもらいやすいです。
会社のサークルに参加しているなど、社内の風土や雰囲気がわかるデータもあるとよいでしょう。
社員からのメッセージ
実際働いている人の話は、リアリティがあり仕事や会社についてのイメージが、伝わりやすいです。
どのような人が働いているかは、求職者にとって重要な情報です。
入職のきっかけや仕事のやりがい、目標、会社の魅力など、生の声を伝えましょう。
仕事に対してどのような努力をしているか、大変なこと、充実している点などを取材し、掲載します。
SNS
SNSを活用することで、企業の採用サイトを見る機会が増えます。
情報を発信できるコンテンツは多い方がアクセスや応募数の増加につながるでしょう。
特に若い年代にはSNS利用者が多いため、FacebookやTwitterなどで採用サイトを知る機会も多くなるはずです。
SNSは写真や動画などで企業や採用情報を伝えやすいのもメリットです。
よくある質問を載せる
採用に関する「よくある質問」を掲載しておくのもおすすめです。
問い合わせの件数を少なくするメリットがあります。
また、面接の際に「よくある質問」に掲載している質問をするかどうかで、採用サイトをしっかり見ているかどうかの判断材料にもなります。
「よくある質問」の例を挙げておきますので参考にしてみてください。
- 会社見学はできますか?
- 英語スキルは面接で有利になりますか?
- 仕事に役立つ資格やスキルを教えて下さい。
- 各部署への配属はいつ頃ですか?
- 配属部署の希望は出せますか?
- 転勤はありますか?
- 残業はありますか?
- 寮には入れますか?
- 求められる人材について教えてください。
- 中途入社の方の前職はどういった職種が多いですか?
サイトデザインのポイント
採用サイトに限ったことではありませんが、伝えたい情報をわかりやすく伝えるデザインが必要です。
写真や動画を活用することで会社や仕事をイメージしやすくなります。
また、どこに何が書いてあるのかをわかりやすくデザインしましょう。
トップページは特に重要です。
トップページを目にしたときに、会社の魅力を感じられるデザインにしましょう。
キャッチフレーズや目を引く画像などを使うのも一つの方法です。
会社の特徴的なものやスポットなどでデザインをするのもよいでしょう。
採用サイトも企業の一部です。
企業ブランドのイメージに合ったデザインにすることが大切です。
企業ブランドのイメージが崩れてしまうようなデザインにすると、求職者の減少につながりかねません。
応募者のミスマッチにもつながるので、ブランドイメージを反映させたデザインにしましょう。
また、レスポンシブ対応であることも重要です。
パソコンサイズで作成してしまうと、スマホでは見にくくなってしまいます。
現在ではスマホで閲覧するケースが多いため、スマホでも見やすいデザインが求められます。
パソコン、スマホ、タブレットに対応したレイアウトにしましょう。
応募しやすいレイアウト
採用サイトは応募してもらわなければ意味がありません。
そのため、応募しやすいデザインやレイアウトが必要です。
デザインが魅力的で企業のことや仕事のことなどがよくわかるサイトでも、いざ応募しようとしたらどこをクリック・タップすればよいかわからない、といったことでは困ります。
応募するまでに時間がかかるようでもいけません。
申し込みは最初のページに戻らなくてはできない、という手間はない方がスムーズです。
どのページからでも応募できるようにしておくとよいでしょう。
また、応募だけでなく、募集要項をすぐに見られる、見たいページにすぐに移動できるといったサイト設計が必要です。
採用サイトは必要?重要性とメリット
そもそも、採用サイトコンテンツは必要なのでしょうか?
企業ページの採用情報だけでは不十分なのでしょうか?
採用サイトコンテンツの重要性とメリットについて解説します。
求職者数が増加しやすい
採用サイトの作成は、応募者数の増加が期待できます。
採用サイトは、企業の魅力や具体的な仕事内容、社内の雰囲気などを伝えることができます。
企業の個性もアピールできるでしょう。
求職者は企業の魅力を感じやすく、また不安や疑問点を解消しやすいため、安心して応募できるのがメリットです。
そのため、応募者数が増える傾向にあります。
求職者と採用側のマッチングがしやすい
採用サイトを作成することで、企業が求める人材を採用しやすくなります。
企業サイトに採用情報を掲載するだけでは、不特定多数の応募者が出る可能性もあり、そこから書類選考をして、面接をしたりするのは、時間がかかってしまうでしょう。
企業が求める人材を明確にして、それを反映したコンテンツ作成ができれば、企業のニーズに合った求職者を絞り込むことが可能です。
時間的にも効率的で、企業の理念や経営方針を理解した求職者の中から、求めている人材を見つけることが可能です。
採用後のミスマッチも防げる
採用サイトで企業のことや仕事内容を把握できることで、採用後のミスマッチを防ぐことができます。
入社してから「イメージと違う」「思っていた仕事ではない」という理由で退職してしまうケースは少なくありません。
退職しなくても、思い描いていた仕事や社風ではないと、モチベーションも上がりません。
そのままでは会社にとっても悪い影響を与えてしまうでしょう。
そのようなミスマッチは、情報を十分に得ずに入社してしまうことや、勘違いをしたまま入社してしまうことから起こります。
採用サイトで正確で詳しい情報を得ていれば、勘違いもしなくてすむでしょう。
企業側はせっかく採用した人材を失わずにすみます。
企業の情報をリアルに詳しく伝えられる
採用サイトは、企業の情報をより詳しく伝えられるというメリットがあります。
動画や写真を使い、雰囲気が伝わりやすいコンテンツ作成によって、企業のことをより深く、正確に知ってもらうことができるでしょう。
企業の魅力をリアルに知ってもらえるのが、採用サイトのメリットです。
よくわからない企業には、応募しようとは思いません。
興味があっても、不安な点があれば応募を迷ってしまう可能性もあります。
採用サイトは求職者の不安や疑問を解消し、興味を持つ求職者の応募を促すことができるのです。
求職者の求める情報を詳しく伝えられる
採用サイトは求職者の求める情報、知りたいことを詳しく伝えることができます。
文字だけではわからないことも、写真が動画、データなどを掲載してわかりやすく伝えられます。
会社の魅力についてだけでなく、仕事の内容をリアルに伝えることで、就職後の自分をイメージしやすいでしょう。
社員からのメッセージなどでは、実際に働いている社員の仕事内容や会社の様子などをリアルに伝えることができます。
自分がどのような仕事を、どういった環境で行うのか、会社にはどういった人が働いているのかがわかることで、求職者が自分に合っている会社かどうかをより正確に把握することも可能です。
求人サイトより自由に情報を伝えられる
わざわざ採用サイトを作らなくても、求人サイトを利用すればすむことでは?と考える採用担当者もいるでしょう。
しかし、求人サイトは枠が決まっているだけでなく、掲載できる内容は限られてしまいます。
写真や動画を掲載できても、数や長さは制限されてしまうでしょう。
情報量が多ければよいというわけではありませんが、企業の個性や魅力を伝え、他社との差別化を図るには、採用サイトの方が効果的と言えるでしょう。
求人サイトだけに頼らずにすむ
採用サイトがないと、求人サイトに頼らざるを得ません。
掲載には費用がかかります。
応募者数は増えるかもしれませんが、求めている人材が来るとは限らないでしょう。
その分、掲載期間が長引き、費用がかかってしまうこともあります。
採用サイトがあれば、応募者数は限られる可能性はありますが、求めている人材が応募してくる可能性も高く、効率的な採用が期待できるでしょう。
しかし、求人サイトは多くの目に触れるというメリットがあります。
応募者数を増やしたい場合は、求人サイトへの掲載も必要です。
より効果的と言えるのは、求人サイトで興味を持ってもらい、採用サイトを見てもらうことです。
そのためにも、求人サイトと採用サイトを組み合わせた採用活動も検討した方がよいでしょう。
採用サイト制作の注意点
採用サイトはコンテンツの内容によって、取材や撮影なども必要となり手間も時間もかかります。
自社で制作をする場合は、社員の負担となってしまうでしょう。
Webサイトは制作して終わりではなく、その後の更新や管理も必要です。
その点を踏まえて担当者を決める必要があります。
Webサイトの制作や運用は専門的な知識やスキルが求められます。
自社で限界があるなら、外部の制作会社に依頼することも検討しましょう。
ただし、費用がかかります。
企画や制作、取材や撮影、運用など、制作会社にどこまで依頼するのかを決め、複数の制作会社から見積もりを取り比較検討することが必要です。
採用サイト制作は制作会社に依頼するのもおすすめ
自社で採用サイトコンテンツを作成できればそれに越したことはありませんが、サイト制作の知識やスキルがないと、魅力的な採用サイトを作るのは難しいでしょう。
Web制作のスキルがあっても、採用サイトの作成にかけられる時間が限られてしまうこともあります。
人材の発掘は手間をかけて行うことも重要です。
そのためには、費用はかかるものの、外部に委託するのも一つの方法です。
ホームページ制作会社は数多くあります。
当社でもホームページ制作の支援を行っており、ツールの提供やサイト構築のサポート等を行っています。
当社の提供する FREE CODEでは、SEO対策に特化したホームページ制作が可能です。
担当スタッフが綿密なヒアリングをして、ニーズに合った提案をします。
導入後も、疑問や不安な点があればサポートしておりますのでご安心ください。
ユーザー限定の無料勉強会セミナーでは、Web活用に必要な知識やスキルを習得できます。
採用サイトにおいても、SEO対策は重要です。
Web制作・運用スタッフを育成したい企業にもおすすめです。
求職者の立場に立った採用サイトを作成しよう
「世界中のコミュニケーションをクラウドで最適に」することをミッションとして掲げ、2000社以上の法人向けのデジタルコミュニケーションとデジタルマーケティング領域のクラウドサービスの開発提供を行う防災先進県静岡の企業。1977年創業後、インターネット黎明期の1998年にドメイン取得し中堅大手企業向けにインターネットビジネスを拡大。”人と人とのコミュニケーションをデザインする”ためのテクノロジーを通じて、安心安全で快適な『心地良い』ソリューションを提供している。
- 事業内容
- デジタルマーケティング支援
デジタルコミュニケーションプラットフォーム開発提供 - 認定資格
- ISMS ISO/IEC27001 JISQ27001認定事業者(認定番号IA165279)
プライバシーマーク JISQ15001取得事業者(登録番号10824463(02))
ASP・SaaSの安全・信頼性に係る情報開示認定事業者(認定番号0239-2004)
- 2024.04.25
6/13(木)【オンラインセミナー】WEBを使いこなして新規獲得数アップ ~アクセス数を増やす方法~ - 2024.03.11
5/9(木)【オンラインセミナー】成果の出る!リクルートサイトの構築方法セミナー - 2024.03.06
4/11【オンラインセミナー】知らないと損する!未経験から始めるデジタルマーケティング成功プロセス - 2024.03.01
3/13【共催ウェビナ―】今からでも遅くない!Web活用で新規獲得数をアップするデジタル営業入門講座 - 2024.02.16
3/7【オンラインセミナー】知らないと損する!未経験から始めるデジタルマーケティング成功プロセス - 2024.04.25
6/13(木)【オンラインセミナー】WEBを使いこなして新規獲得数アップ ~アクセス数を増やす方法~ - 2024.03.11
5/9(木)【オンラインセミナー】成果の出る!リクルートサイトの構築方法セミナー - 2024.03.06
4/11【オンラインセミナー】知らないと損する!未経験から始めるデジタルマーケティング成功プロセス